N様邸の地鎮祭が執り行われました
2024.08.27
スタッフブログ
8月22日(木) N様邸の地鎮祭が執り行われました。
ご主人はお仕事で来られませんでしたが、お子様の夏休みも重なりにぎやかな地鎮祭となりました。暑い中、お子様も我慢ししっかりお手伝いをしてくれてこちらも身が引き締まる思いでした。

修祓(しゅばつ)の儀です。修祓とは、神を迎える前に神職さんにお祓いをしてもらい清めてもらうことです。お祓いをしてもらうのは参列者だけではなくお供え物にもしてもらいます。

四方祓之儀(しほうはらいのぎ)という儀式です。これは敷地の四方と中央に米、塩、酒、半紙などを撒き、土地を清める儀式です。お子様がそれぞれご自身のお部屋となる場所を清めています。微笑ましいですね。

刈初之儀(かりそめのぎ) をします。刈初之儀とは斎砂(いみすな)と呼ばれる砂山に挿した笹を草に見立てて設計者が斎鎌(いみかま)で「えい、えい、えい」と掛け声をかけながら刈り取る動作をする儀式です。

晴天に恵まれ、皆でお家が無事に建つことを祈り、滞りなく地鎮祭を終えました(^^)
N様、この度は地鎮祭おめでとうございました!地鎮祭を終えましたが、ここからお家が建っていくのすごく楽しみですね。
N様邸のお家づくりを一緒に行うことができて本当にうれしいです。当社を選んでいただいて、感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも安全第一で進めてまいります。